ホームサービスデジタル遺品整理 デジタル遺品整理 CASE 1 データの消去 個人情報の流出を防ぐため、故人さまの尊厳を守るために、データの消去を行います。 パソコンや携帯に残された個人情報のデータはきちんと削除しないと、流出してしまったり、悪用される危険性がございます。また、故人さまの「見られたくない情報」に配慮し、あえて中を見ないという選択をする場合、誤って目にしてしまうことがないようデータを完全に消去する必要がございます。 デジタルデータの取り扱いには専門知識が必要な場合が多くございますので、プロの手で個人情報やデータを完全に削除してから、保管や処分をされることをおすすめいたします。 CASE 2 資産の確認 故人さまのパソコンや携帯には、ネット銀行、ネット証券、保険関係など、生前家族に伝えられなかった資産情報が残っていることがあります。 また、住所録、旅行などの予約・支払い済みの商品など、知らなかった情報が見つかることも少なくありません。 残してくださった資産を無駄にしないことはもちろん、故人さまに代わって手続きを行う必要があるものもございますので、念のためにデジタル遺品を整理しておくと安心です。 CASE 3 情報の摘出 電子機器の扱いが難しいご依頼者さまに代わって、デジタルカメラやスマートフォンに保存された写真などのデータを整理いたします。 故人さまだけが保管していた写真には、大切な思い出がや「想い」が詰まっているかもしれません。 また、故人さまが生前訪れた場所や趣味などを、改めて知る機会となることもあります。 パスワードの解除ができずにお困りの場合もぜひご相談ください。 デジタル遺品整理の注意点 デジタル遺品整理は、通常の遺品整理と違い、データという形のない物を遺品として考えて取り扱います。 そのため時には、期待していたような写真や資産が存在しない場合もございます。 あるいは、知りたくなかった事実が明らかになることも少なくありません。 そのため当組合では、デジタル遺品整理前にお打ち合わせを行い、 どこまでのデータをご提出するかを確認させていただきます。 【ご提出しないデータの例】 ・家族以外の異性と映っている写真 ・異性とのメール ・何らかの不正に関わる可能性のあるやりとり ・明らかに見られたくないであろうダウンロードデータ ご遺族さま故人さま双方にとって最も良い形でのデジタル遺品整理を行えるよう、当組合では過去の事例をもとに適切な方法をご提案いたします。 ご依頼・ご相談 無料お見積もり 0120-03-4219 お問い合わせ